カープファン必見!チケットが格段に取りやすくなる方法! 今すぐ確認

スリーバント失敗は三振?ルールや振り逃げにならない理由を紹介

野球中継を見ていたら、バントを失敗したらファールじゃないの?なんで三振なの?と思う方も少なくはないはず。

野球経験者ならルールはすぐにわかると思いますが、未経験ならわからないことも多いはず。

そこで今回はスリーバント失敗時のルールについて解説していきたいと思います。

目次

スリーバント失敗は三振?

結果から言ってしまえばスリーバント失敗時の記録は三振となります。

ではなぜバントの失敗なのに記録は三振となるのでしょうか。

それは、バントの失敗が記録上、ファールではなく「ストライク」と記録されるからです。

ストライクと記録されるのはストライクゾーンのボールを見逃した時、空振りした時、バントを失敗した時となります。

よく勘違いが起きるのがバント失敗時です。

バントをした時にボールがフェアゾーンに転がらずファールゾーンに転がってしまった時はファールという扱いではなくストライクという扱いになるということです。

なので、2ストライク時にバントを失敗するとファールではなくストライクという判定になるので結果は三振という扱いになります。

スリーバント失敗がストライクになるのはなぜ?

ではなぜバント失敗がファールではなくストライクという判定になるのでしょうか。

それはバントでバットにボールを当てるのが容易にできてしまうからです。

どういうことかというと、もしバント失敗が通常通りスイングしてファールゾーンにボールが飛んだ時と同様にファールの扱いになるとしたら、バントが上手い選手なら何十球もファールで粘ることができるでしょう。

スイングしてボールをファールゾーンに飛ばしてファールで粘るのはかなりの打撃技術を要しますが、バントでファールにして粘るのは容易にできてしまいます。

これを良しとしてしまうと投手の負担がかなり増えることになります。

1人の打者にバントで何十球も粘られてしまうと球数が増えて疲労が溜まりやすくなるのと、1試合のゲーム時間が大幅に伸びてしまうのも予想されます。

特にメジャーリーグでは投手の球数制限を定めていることが多いので1試合にかなり多い投手を登板させなければならなくなることもあるでしょう。

以上の理由からバントによる球数稼ぎをさせないためにバント失敗時の扱いはファールではなくストライクという扱いをすることになっています。

スリーバント失敗は振り逃げはできない?

じゃあ、ストライク判定なら振り逃げができるのではないか?このように思った人もいると思います。

結論から言うと振り逃げをすることはできません。

バットにボールが当たってファールゾーンに転がった時点でボールデッドとなっているからです。

もし振り逃げを可としてしまったら

バントでわざとファールゾーンの遠いところにボールを転がして振り逃げとして出塁することが容易になってしまうからです。

野手はファールゾーンとフェアゾーンのどちらも守備範囲にしなければいけなくなってしまいます。

それでは打者がかなり有利になってしまうのでバットにボールが当たってファールゾーンに転がった時はボールデッド扱いとなり振り逃げをすることができません。

流れで言うと2ストライク時にバントを試みてボールがファールゾーンに転がった時点で打者は3ストライクで三振となり、ボールがファールゾーンに転がっているのでボールデッドとなるためプレーが中断となります。

よってスリーバント失敗時は振り逃げをすることができません。

しかし、この時にバントを試みたがバットにボールが当たらずに捕手がボールを取りこぼした場合はバント失敗ではなく空振りという扱いになるので振り逃げをすることは可能です。

まとめ

なぜスリーバント失敗が三振になるのか振り逃げができないのかわかりましたか?

このルールがないとゲームバランスが著しく崩壊してしまうと予想されるのでかなり重要なルールであると思います。

出塁したければバントを極めればいくらでも出塁できてしまうつまらないスポーツになってしまいますからね。

今まで当たり前に感じていたルールも深掘りすると、とても重要な役割をもっているルールだということがあるのでもし曖昧なルールなどがあれば一度深く調べてみることをおすすめします!

新しい発見があってもっと野球を楽しめますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる